TOP » 借金を減らす3つの方法 » クレジットカードの強制解約の原因と影響について

公開日: |更新日:

クレジットカードの強制解約の原因と影響について

クレジットカードの利用が当たり前になり、誰もが所有するようになりました。しかし、クレジットカードの支払いを延滞し、強制解約されるケースも出てきています。ここでは、クレジットカードの強制解約について解説しています。

クレジットカードの強制解約通知が届く原因

クレジットカードを作成するとき、規約を守ることにサインをします。クレジットカードの強制解約の原因は、この規約に記載されています。ここでは、クレジットカードの強制解約の原因について考えていきます。

滞納を放置したため

クレジットカードの支払日に引き落としができない場合、カード会社は延滞の通知を利用者に送付します。しかし、このカード会社の延滞の通知を無視するとカード会社は強制解約せざるを得なくなります。

登録情報に誤りがあったため

クレジットカード作成時、本院とカード会社で契約を結びます。カード会社は登録情報を基に審査し、カードの利用限度額を決めます。契約のための登録情報に誤りがあれば、契約のための信用が失墜してしまいます。そのため、登録情報に誤りがあればカードの強制解約につながる可能性があります。

カードの現金化を行ったため

カードの現金化を行うことも、利用規約に反します。カードの現金化とは、現金を手にするためカードで商品を購入し、購入した商品を売却することやカードで価値の低い商品を高額で購入し、業者からキャッシュバックを受けることが該当します。

他のクレジットカードで信用情報に傷がついたため

他のクレジットカード会社のカードで金融事故を起こした場合も、直接関係ないクレジットカード会社のカードにも影響があります。カード会社は、自社以外の金融事故の情報を共有しているからです。

クレジットカードが強制解約されると何が起こる?

クレジットカードが強制解約されると、カードの利用ができなくなります。その他にも信用情報機関のブラックリストに登録されるため、日常生活上でも支障をきたします。ここでは、クレジットカードの強制解約の影響について考えていきます。

ブラックリストに載ってしまう

金融事故の情報は信用情報機関のブラックリストに一定期間登録され、金融機関に共有されます。クレジットカードの滞納の場合は、ブラックリストから5年間は削除されません。ブラックリストから登録が解除されればクレジットカード作成は可能ですが、登録解除後でも新規に作成することは困難です。

同じカード会社の審査に通らなくなる

同じカード会社のカードが解除されれば、同じカード会社の別種のカードや同グループのカードの作成は不可能です。これは、金融事故情報を社内や同グループで管理しているからです。これは、ブラックリスト登録解除とは関係なく、2度と同社や同グループでカードが作れないことを意味します。

家族カード・ETCカードが使用できなくなる

クレジットカードの強制解約は、自分名義の家族カードやETCカードも使用できなくなります。ETCカードが使えないと高速道路での支払いに困ります。家族カードは、自分名義でなければ使用することは可能です。

ローンの審査が厳しくなる

クレジットカードの強制解約は、住宅ローンや自動車ローンの審査にも影響します。ローンの審査時に信用情報機関の金融事故情報を参照し、支払い能力を判断するからです。

借り入れができなくなる

クレジットカードの強制解約の金融事故によって、キャッシングなどの借り入れが難しくなります。借入ができなくなると、銀行振込をすることが必要であるため現金を手元に準備しておくことが必要です。

クレジットカードの支払い滞納から強制解約されるまでの流れ

クレジットカードの支払い滞納をしても、すぐに強制解約されるわけではありません。ここでは、クレジットカードの支払いの滞納から強制解約される流れについて考えていきます。

利用停止

クレジットカードの支払い日に引き落としが出来なければ、引落日の数日以内にカードの利用が停止されます。利用停止後にすぐに支払いができれば、カードの再使用は可能です。引落日の翌日から延滞金が発生するカード会社も存在します。

督促状の送付

カード会社が引落を確認できないと、引落日から数日でカード会社から督促状が届きます。この督促状には再度の引き落としや振り込みについて記載されています。この督促状が届いても入金が確認されない場合は、電話で督促されます。

強制解約通知

督促場の入金日に入金が確認できないと引落日から2~3カ月で強制解約になってしまいます。強制解約の通知が届くと、債務の一括払いを請求されます。

法的措置

強制解約後に債務の一括払いがされないと、カード会社は法的措置を始めます。訴訟や支払い督促の手続きで、滞納者の財産が差し押さえられてしまいます。

関連ページ

任意整理で頼れる名古屋の弁護士事務所リスト

借金を減らす3つの方法
借金返済に債務不履行はあり得る?金銭債務の履行不能について
借金の利息について
借金の第三者弁済について